第102回げんさい楽座(R5.12.11)
皆さんはNPOの役割をご存じでしょうか。NPOは非営利活動団体とも呼ばれ、企業や行政だけでは解決しにくい様々な地域の困りごとの解決に取り組むなど、地域づくりには …
第101回げんさい楽座(R5.11.18)
土砂災害に備えた安全確保の手順 近年、土砂災害を引き起こす局所的・突発的な強雨が多発しており、岐阜県においても土砂災害への備えの重要性が増しています。 大垣市上 …
第100回げんさい楽座(R5.10.30)
『地区防災計画との向き合い方』~大変だったこと・継続への工夫~ 皆さんは「地区防災計画」をご存じでしょうか。従来、防災計画といえば国レベルの「防災基本計画」と、 …
第99回げんさい楽座(R5.9.25)
『四ツ目川大洪水から学ぶ中津川の防災』 近年の夏は毎年のように、台風や豪雨による土砂災害が発生しています。災害が発生することを前提に、被害を最小にするための対策 …
第98回げんさい楽座(R5.8.27)
『御嵩町の亜炭鉱について ~現状とこれから~』 皆さんは「亜炭」をご存じでしょうか。亜炭とは石炭の一種で、かつては燃料として高い需要がありました。 岐阜県御嵩町 …
第97回げんさい楽座(R5.7.30)
『ネットワークで繋げる頼もしい仲間たち ~市町村における災害時の支援組織の必要性等について~』 昨今、全国的に大規模な自然災害が発生しており、岐阜県でも令和2年 …
第96回げんさい楽座(R5.6.26)
『災害時の法制度について ~ 静岡水害の事例から ~』 近年、全国各地で風水害が相次ぎ、県内においても河川の氾濫や土砂災害の発生が懸念されていることから、災害へ …
第95回げんさい楽座(R5.5.29)
『防災介助士が語る“助け合い”防災 ~「まさか」は「いつか」~』 近年、度重なる地震や気象変動により、いつ災害が発生するか予測できない状況となっており、災害が発 …
第94回げんさい楽座(R5.4.24)
『第4回防災活動大賞受賞者の活動報告』 地域の防災力アップの参考にしていただくために、岐阜県内で取り組まれている防災活動のなかから特に優れた活動を選出する「防災 …