第100回げんさい楽座(R5.10.30)

『地区防災計画との向き合い方』~大変だったこと・継続への工夫~

皆さんは「地区防災計画」をご存じでしょうか。従来、防災計画といえば国レベルの「防災基本計画」と、地方公共団体レベルの「地域防災計画」があり、公助を主とした防災活動を定めていました。
しかし、東日本大震災において、公助だけでなく自助や共助が一体となって初めて災害対策が機能することが確認されました。その教訓を踏まえ平成25年の災害対策基本法で、市町村内の住民等が行う自発的な防災活動である「地区防災計画制度」が新たに作られ、2018年の西日本豪雨等では、地区防災計画による避難の声掛けがなされるなど、その重要性が広く認識されるようになってきました。
この「地区防災計画」は地域住民が自ら作るものですが、作成方法や効果的な活用方法が分からないという方々もいらっしゃると思います。
今回の楽座では、飛騨地域で積極的に地区防災計画の作成支援・指導に取り組んでおられる高山市内のまちづくり協議会をお招きし、地区防災計画の作り方や継続的な活用事例についてお話しいただきました。