第114回げんさい楽座(R7.3.16)
令和7年3月16日(日) 第6回防災活動大賞 近年、度重なる地震や気象変動により、世界的に甚大な被害が幾度となく発生しています。 これは、岐阜県においても同様で …
岐阜県と岐阜大学が共同設置した防災・減災に関するシンクタンク組織です。
Video Description
令和7年3月16日(日) 第6回防災活動大賞 近年、度重なる地震や気象変動により、世界的に甚大な被害が幾度となく発生しています。 これは、岐阜県においても同様で …
『令和6年度げんさい未来塾最終報告会』 地域防災・減災について主体的に担うことのできる人材を実際の地域防災・減災の現場における実践を通じて育成する「げんさい未来 …
岐南町の学校が取り組んでいる学校防災を紹介するとともに、抱えている課題を共有していただきます。また、防災の専門家から事例紹介やアドバイスをいただき、学校防災に保 …
この度、防災・減災センターの設立10 周年記念事業として、これまでの防災活動大賞受賞者の、その後の活動の進展状況を紹介し、特に優れた活動を顕彰することにより、さ …
飛騨市では平成30年度から防災士の育成を行っており、令和6年5月時点で327名の防災士を輩出しています。一方で、資格は取得したものの、地域で活躍する場を探してい …
令和6年1月に発生した能登半島地震では、奥能登の道路網が寸断され孤立集落が多数発生したほか、三方を海に囲まれた地形的制約から、被災地への支援、資機材の投入、ライ …
皆さんは里山をご存じでしょうか。里山とは都市や集落に近い山間地で、農業や果樹園芸、林業等様々な用途で土地の利用が行われている地域一帯を指します。里山は、大気や水 …