第93回げんさい楽座(R5.3.20)
『令和4年度げんさい未来塾最終報告会』 地域防災・減災について主体的に担うことのできる人材を実際の地域防災・減災の現場における実践を通じて育成する「げんさい未来 …
岐阜県と岐阜大学が共同設置した防災・減災に関するシンクタンク組織です。
Video Description
『令和4年度げんさい未来塾最終報告会』 地域防災・減災について主体的に担うことのできる人材を実際の地域防災・減災の現場における実践を通じて育成する「げんさい未来 …
『防災リーダーが取組を啓発する自助について』 近年、度重なる地震や気象変動により、いつ災害が発生するか予測できない状況となっています。 このような災害が発生し …
『 防災活動大賞 』 近年、度重なる地震や気象変動により、世界的に甚大な被害が幾度となく発生しています。 これは、岐阜県においても同様であり、ここで暮らす私たち …
『 赤ちゃん目線の防災 ~命の大切さを伝えたい~ 』 災害時において、赤ちゃんは一人では何もできない要配慮者です。生まれたばかりの赤ちゃんは新陳代謝が活発なため …
『 「ため池」の防災 』 みなさん、「ため池」をご存じでしょうか。降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれない地域などで、農業用水を確保するために水を貯え取水が …
『 「下呂市内土砂災害・水害」 当時の経験、今なお残る被災状況から学び次に活かせること 』 岐阜県は、山林に囲まれた土地柄、豪雨による水害・土砂災害のリスクが高 …
『 食の備えとアレルギーについて 』 2005年(平成17年)には我が国の全人口の約3人に1人が何らかのアレルギーを持っているとされていましたが、この割合は年々 …
「飛騨川バス転落事故に思いを寄せて」 昭和43年(1968年)8月18日午前2時11分、加茂郡白川町地内の国道41号を走っていた観光バス2台(乗員・乗客10 …
「水害時の家屋の保全 ~ 「昨年の静岡での土砂災害・水害の経験から」」 今年は例年よりも早く梅雨明け宣言がなされましたが、出水期を迎えています。 また、昨今 …
「南海トラフ地震における在宅医療」 昨今、1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、そして2018年(平成30年)7月豪雨と、 …