第67回げんさい楽座(R3.1.9)

第67回げんさい楽座(R3.1.9)

「第2回防災活動大賞 公開選考会」 毎年、全国各地で自然災害が猛威を振るっています。そこで、清流の国ぎふ防災・減災センターでは、皆様の地域の防災力アップの参考に …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第66回げんさい楽座(R2.12.21)

第66回げんさい楽座(R2.12.21)

「飛騨地域の防災活動」 飛騨地域では、令和2年7月豪雨において24時間降水量が観測史上1位を記録し県内で最も降水量が多かった下呂市内での飛騨川の氾濫のほか、同じ …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第65回げんさい楽座(R2.11.30)

第65回げんさい楽座(R2.11.30)

「子供から大人まで 地域連携で取り組む地区防災計画」 地区防災計画に関して、恵那市で取り組まれている、学校を核とした地区防災計画づくりについて報告します。 出演 …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第64回げんさい楽座(R2.10.26)

第64回げんさい楽座(R2.10.26)

「令和2年7月豪雨における、下呂市小坂地域の被害と対応について」 日本全国で甚大な被害をもたらした『令和2年7月豪雨』は、県内でも各地で被害がありましたが、特に …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第63回げんさい楽座(R2.9.28)

第63回げんさい楽座(R2.9.28)

「令和2年7月豪雨の検証について」 『令和2年7月豪雨』と名付けられた今回の災害は、県内では幸い大きな人的被害はありませんでしたが、国道41号の崩落をはじめ飛騨 …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第62回げんさい楽座(R2.8.31)

第62回げんさい楽座(R2.8.31)

「恵南豪雨災害から20年を振り返り、未来につなげる」 平成12年(2000年)の9月10日夜から12日にかけて、台風の影響を受けた秋雨前線によって岐阜県内は大雨 …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第61回げんさい楽座(R2.7.27)

第61回げんさい楽座(R2.7.27)

「オンラインによる地域防災活動」 コロナ禍においては住民同士が集まることが制限されるため、自主防災組織の会合ができない、地域の防災活動ができない、といった声が聞 …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第60回げんさい楽座(R2.6.29)

第60回げんさい楽座(R2.6.29)

「真備での取り組みー平成30年7月豪雨を受けてー」 平成30年7月豪雨から現在までの岡山県倉敷市真備地区の地域や支援について、被災された住民の方や発災時から現在 …

2021年6月10日   2024年5月8日 
第59回げんさい楽座(R2.5.25)

第59回げんさい楽座(R2.5.25)

「コロナ禍における防災・減災」​ コロナウイルスの感染防止対策が必要な現状において、どういう点に注意して防災・減災を進めていくべきか考えます。 演題:岐阜県避難 …

2021年6月10日   2024年5月8日