新たに始まった「ぎふメディアミックス」や今までに開催したげんさい楽座などの動画を紹介します。
ぎふ メディアミックス
令和4年3月から始動した新プロジェクト。県内で防災・減災の報道・放送を手掛ける各種メディアの有志の皆さんが立ち上げた団体で、令和3年10月の第76回げんさい楽座を「メディアとの連携」をテーマに開催したのがきっかけとなっています。
毎回、岐阜市のメディアコスモスから「てにておラジオ」が提供。防災・減災活動のポイントや、実際に活動している方のお話をご提供していますので、是非ご視聴ください。また、自分も登場してみたい!という方は、是非ご連絡下さい。
※ 各回のテーマ、出演者情報は以下をご覧ください。一覧(プレイリスト)からもご覧いただけます。
⇒ 第1回 「ぎふメディアミックスとは」浅井彰子・廣瀬矢須維・髙木朗義
第2回 「西日本豪雨災害からの教訓」小沢典子・浅井彰子・髙木朗義
第5回 「真備水害(岡山県倉敷市)」小沢典子・浅井彰子・髙木朗義
第9回 「関市武儀地域の地区防災計画」和田豊秋・小沢典子・髙木朗義
第10回 「羽島市小熊の地区防災計画」疋田一男・大野木真・小沢典子・髙木朗義
第11回 「げんさい未来塾(公務員コース)」杉本瞬輔・岩垣津信太朗・髙木朗義
第12回 「げんさい未来塾と公務員の防災業務」川村輝威・岩垣津信太朗・髙木朗義
第15回 「海津市石津地区社協防災部での活動」 磯方なおみ・小沢典子
第16回 「幼稚園・小中学校での防災体験教室」 黒田ところ・小沢典子
第17回 「つながる防災 岐阜市防災フェア2022(公開収録)」
髙木朗義・小山真紀・小沢典子・堀尚人・森雅和・廣瀬康之・浅井彰子
第18回 「飛騨高山テレ・エフエム(Hitsfm)が取り組む防災」 宮ノ下浩一・髙木朗義
第19回 「大八まちづくり協議会の防災活動」 山本真紀・髙木朗義
星野想空・中村貫志(岐阜大学学生保安消防隊・防災士)・髙木朗義
第21回 「クリスマス特別企画:減災教室カルタ大会」 浅野彰子・髙木朗義
令和3年度清流の国ぎふ防災・減災センターシンポジウム
当センターでは、防災・減災にかかる実践的シンクタンク機能を担う機関として、自治体・自主防災活動組織などによる防災活動の支援・助言や人材育成の分野で様々な取り組みを展開してきました。
そこで、当センター設置から6年の成果と今後の展望について改めて紹介し、災害対応を一義的に担う市町村とさらに連携を深めるための機会としてオンラインシンポジウムを開催しました。
げんさい楽座
げんさい楽座は、専門家と一般参加者が防災・減災について語り合い、防災・減災への関心を深め、知識を得るとともに、参加者同士が意見交換を行う交流の場です。参加者が相互に理解を深めることで、お互いに顔の見えるネットワークづくりと災害に強い地域社会を創りだすことを目指しています。
事前の申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。
進め!防災探検隊
近年岐阜県では、豪雨等による災害が数多く発生しているとともに、「南海トラフ地震」発生の可能性も高まっています。そこで、ぎふチャン(岐阜放送)と岐阜県、当センターがタイアップし、「防災探検隊」を結成し、毎回、様々なテーマごとに防災の疑問を解決していきます。
髙木先生と親子で学ぶ防災・減災(令和3年度・ぎふチャン)
近年、岐阜県では災害が多発しており、多くの被害をもたらした。番組では、出演する親子を通して、水害、地震など災害とはどういうものかを勉強しながら、正しい防災知識を大学教授から学ぶ。そして自分たちでも出来る対策を実践することで、災害への備えの重要性と「自分の命は自分で守る」という意識の大切さを啓発する。また、分かりやすい説明で全世代の人たちが防災への取り組みを実践できるような番組を目指す。2021年度内の3回シリーズ(ぎふチャンHPから)。
No videos foundみんなで学ぶ防災・減災(令和2年度・ぎふチャン)
近年、岐阜県では災害が多発しており、多くの被害をもたらした。子どもたちが大学教授から台風、水害、地震などに関する正しい防災知識を学び、自分たちでも出来る対策を実践することで、いつ発生するか予測できない災害への対策の重要性と、「自分の命は自分で守る」という意識の大切さを啓発する番組。(全3回シリーズ)
分かりやすい説明で子供たちが理解・体験することで、誰でも防災への取り組みが出来ることを認識できる番組を目指す。
【出演】髙木朗義(岐阜大学教授)、澤茂奈実(ぎふチャンアナウンサー)
No videos found災害、その時あなたは何をすべきか(令和元年度・ぎふチャン)
私たちの身の回りで災害が発生した時に“どう判断し、何をすべきか”
伊勢湾台風から60年となる節目の年に、過去の災害の教訓から、防災への備えと意識向上を目指す4回シリーズの番組。