令和3年度清流の国ぎふ防災・減災センターシンポジウム(R3.10.15)
「令和3年度清流の国ぎふ防災・減災センターシンポジウム」 当センターでは、防災・減災にかかる実践的シンクタンク機能を担う機関として、自治体・自主防災活動組織など …
岐阜県と岐阜大学が共同設置した防災・減災に関するシンクタンク組織です。
Video Description
「令和3年度清流の国ぎふ防災・減災センターシンポジウム」 当センターでは、防災・減災にかかる実践的シンクタンク機能を担う機関として、自治体・自主防災活動組織など …
「第2回防災活動大賞受賞団体の取り組み」 昨今の災害多発を受けて、地域の防災力アップの参考にしていただくために、岐阜県内で取り組まれている防災活動のなかから特に …
「車中泊」 平成28年度熊本地震の被災者に対して熊本県が実施したアンケートでは、回答者の約7割が自動車への避難を経験し、中でも「最も長く避難した場所」として「自 …
「第1回 豪雨災害編」 岐阜大学の髙木教授が災害の起こった場所や学習施設を訪れ、岐阜県在住の親子にわかりやすく防災・減災の重要性を伝え、「自分の命は自分で守る」 …
「女性防災士による、避難所運営から見えたこと」 平成7年の阪神淡路大震災やその後の大きな災害では、特に避難所における避難生活において、女性への配慮、女性の視点か …
「災害ボランティアにかかる岐阜県の取組み」 ボランティア元年といわれた阪神・淡路大震災以降、東日本大震災や平成30年7月豪雨、令和2年7月豪雨などの大規模災害時 …
講演会「災害の記録から今を知り、将来に備える 」~第3部~ 1891年に起こった濃尾地震から今年で130年になります。根尾谷(現本巣市)を震源としたこの地震は世 …
講演会「災害の記録から今を知り、将来に備える 」~第2部~ 1891年に起こった濃尾地震から今年で130年になります。根尾谷(現本巣市)を震源としたこの地震は世 …
講演会「災害の記録から今を知り、将来に備える 」~第1部~ 1891年に起こった濃尾地震から今年で130年になります。根尾谷(現本巣市)を震源としたこの地震は世 …
「おうちで防災キャンプ」 岐阜大学高木教授と岐阜放送澤アナウンサー、そして3人の小学生たちが、災害について学ぶ。第三回目のテーマは「おうちで防災キャンプ」。 数 …